仕事やさまざまな活動をするとき、まず、あなたのこころとからだの不安を和らげることも大切です。「からだの具合が少し悪いかな」「何か気持ちがふさぎがち」「いろいろ悩みごとがあって」…こんなときに相談できる機関を紹介します。

夫やパートナーからの暴力(DV)やストーカー、セクハラで悩んでいませんか。いかなる暴力も人権侵害です。ひとりで悩まないで、まずご相談ください。
《DVの悩みや今後の方向について相談したいときには》
《DVから逃れて保護を求めたいときには》

《専門機関による相談》
ウーマンライン(大阪府警) |
警察では、女性警察官が性犯罪やストーカーの被害についての電話相談に応じており、相談内容によっては、事件として捜査したり、関係機関に連絡をとるなどの対応をしています。 |
|
女性の人権ホットライン |
夫、パートナーからの暴力、職場などにおけるセクハラ、性犯罪などの女性の人権に関する相談に応じています。 |
|
大阪府総合労働事務所 |
仕事をする上でのトラブル、人事労務管理上の問題について相談を受けています。特に、セクハラ相談については、専用電話を開設しています。 |
|
大阪労働局雇用環境・均等部 |
職場における男女雇用均等取扱い、セクハラ、母性健康管理、育児・介護休業に関する相談に応じ、内容によっては行政指導や紛争解決の援助を行っています。セクシュアルハラスメントカウンセラーによる相談も受けられます。(予約制) |
|
|
クレオ大阪の関連図書を探す |
セクシュアル・ハラスメント セクシャルハラスメント セクハラ 相談 ストーカー DV ドメスティック・バイオレンス サバイバー シェルター パートナー DV防止法 |